【代表ブログ】自燃性になる方法
今回は2年ほど前に書いたコラムの記事です。
昔と比べて今はだいぶ文章のノリが変わりましたが、
内容自体は古びていないのではと思います^^;
——————————————————-
こんにちは、藤巻です。
今回の内容は、モチベーションに関するお話です。
みなさんは、「自燃性・他燃性・不燃性」というお話をご存知でしょうか。
これは別にゴミの分別のお話ではなく、
人間のやる気、モチベーションに関する考え方のお話となります。
「やる気に火をつける」というフレーズがありますが、
ぜひそのやる気の火を想像してみてください。
自燃性の人とは、自分で自分のやる気に火をつけられる人です。
例えば、手前味噌ですが私はこのタイプになります。
私は高校時代、東大目指して毎日10時間以上勉強をしていました。
しかしこれは、別に誰かから行けと言われたわけでもなく、
そしてまた勉強が好きなわけでも当然なく、
ただ自分が「行きたい!」と思って毎日努力をしていたわけです。
これに対して、他燃性とは自分で自分のやる気に火をつけられない人です。
ただし、この場合でもこの人というは他人が火をつけてあげれば、
ボッと燃え上がりある程度頑張ります。
つまり例えば予備校で人気講師の授業を受けると数日はやる気を出すけど、
しばらくすると飽きてまた次に誰かから火をつけられるまで怠けてしまうと。
そんな普通の人達のことを指す言葉となります。
そして最後の不燃性というのは、自分からはおろか、
誰に何を言われてもやる気を出さない、
そんな働いたら負けだと思っている人々のことです。
そしてこの自燃性・他燃性・不燃性という分類ですが、
おおよそですが世の中では1:8:1という割合になっています。
これは統計学上、そうだという一般的な法則があるんですね。
ですから、ほとんどの人は他燃性と言うことができるわけです。
だから、この文章を読んでいるあなたは他燃性の確率が8割です!
さて、そんな「あなたは他燃性」ということを前提にぜひお伝えしたいのが、
今回の「自燃性になる方法」というお話です。
この自燃性が1割というお話、別に一生そうだというわけではありません。
ただ、生まれつき何に対しても自燃性な人が1割であって、
他の人達だって努力をすれば自分が目指す分野において自燃性にはなれます。
それではこの自燃性へとなる方法ですが、
一体どうすればいいのでしょうか。
簡単です。
自分で一生懸命今いる世界で努力をすべき理由を考えて、
それを理屈として自分が心から納得すればいいんです。
一度自分が心から納得して目標をロックオンすると、
あとは人と言うのはその目標達成まで自燃性となります。
自分は何事に対しても自燃性というわけではないけど、
大学受験で一度志望校を決めた後は継続的に頑張れたという人は、
まさにこのパターンとなるはずです。
それでは次に、ここからが特に大事なところとなるのですが、
皆さんが今後社会人として一生自燃性でいるためには、
一体何に対してどのような理由を自分に納得させればいいでしょうか。
ぜひ、少し考えてみてください。
…考えました?
答えをいいますよ?
それは、「なぜ働くのか」です。
社会人として努力すべき対象というのはほとんどの人が仕事となるのですから、
これは当たり前の話ですよね。
ただし、これに関してはぜひ一つおすすめしておきたいルールがあります。
それは、「金銭的な話」を理由として設定しない方がいいということです。
「なぜ働くの?」
→「生活費を稼がないと生きていけないから」
これは、確かに間違ってはいませんが、
こんなものは自燃性でもなんでもありません。
それじゃあその人は親が裕福だとしたらどこまで本気でやる気を出せますか?
フリーターでもひとまず生きていける中で正社員としてやる気を出せますか?
このような「必要に迫られて働く」というのは、
不安という火をお尻に近づけられて火をつけてるただの他燃性です。
もちろん最初はそれでもいいと思いますが、一生は無理です。
それじゃあ、成功したい、お金持ちになりたいという理由を
自分に納得させますか?
これも、あまりいい選択肢ではありません。
なぜなら人はお金持ちにならなくても幸せに生きていけるため、
自分を心から納得させるような理由というのはなかなか用意できないからです。
じゃあ、一体人というのはなぜ働かなければいけないのでしょうか…!
それは…ぜひ自分で考えてみてください^^
あ、ちなみに当然私は自分なりのこの答えを持っていますよ。
それがなかったら、いくら元々自燃性の私でも、
さすがに一人で会社をやっていくことなんてメンタルがもちません。。。
でも、ここでは言いません。
それは、その理由と言うのはあなたが心の底から納得しなければいけないので、
あくまでもあなた自身で探し求めて見つける必要があるからです。
だから、ここでお話できるのはその問題提起までです。
あなたは、金銭的な理由以外で、
一体なぜ働くのですか?
これは、おそらく数年がかりで答えを出すようなテーマだと思います。
それどころか、ただなんとなく働いているような人の中には、
一生かかってもその答えを出せずに死んでいく人も少なくないはずです。
しかし、それを考えながら日々生活をしていれば、
きっといつかそのあなたなりの答えにたどり着けるはずです。
そしてその時、あなたはその後人生をずっと自燃性で過ごせる無敵状態となり、
仕事も、そして私生活も、素晴らしく充実するはずです。
なお、この答えを見つけるおすすめの具体的行動としては、
まずはぜひ知り合いの社会人にこの問題を問いかけてみてください。
何人も聞いていくうちに、もしかしたらそのヒントが手に入るかもしれません。
それでは、今回のお話はこの辺で。
少しモヤっとした人が多いかもしれませんが、
とっても大事なことですからぜひ一度は考えてみてくださいね♪^^
——————————————————-
以上、いかがでしたか?
「なるほどなー」とか、「面白いなー」と思いましたら、
いいねやシェアをぜひお願いいたします。励みになります^^
【代表ブログ】ラーメンから学ぶ経済学
こんにちは、藤巻です。
今回は、私がラーメンを食べながらふと思った経済学に関するお話です。
突然ですが、みなさんラーメンは好きですか?
…ちなみに私は、嫌いでした。
この理由というのは、たった一つです。
味を見てみる以前にとにかく、費用対効果が悪い。
だってラーメンの原材料って、小麦粉に、
あとダシでちょいちょい煮込んでるだけでしょ?
それで700円とか800円って、高すぎませんか?
富士そばとか花丸うどんを見てみろ、300円ちょっとだぞ。
せめて500円に値下げしてから出直してこいよ!
…と、思っていました。ちょっと前までは。
まー実際、「飲食店をするなら粉ものがいい」と言われるくらい、
小麦粉を使う飲食店というのは原価が安く儲けがいいというのは相場です。
ラーメンとか。お好み焼きとか。高級感のあるそば屋とか。
ところが、去年知り合ったよく一緒に飲み行く人が大のラーメン好きであり、
その人との付き合いでちょいちょいラーメンを食べていくうちに、
最近ある事実に気づいてしまったんです。
ラーメンってうまいやん。と。笑
さて、ここからが経済学のお話になります。
皆さんは、お腹を空かせて飲食店を探しているお客さんだと
イメージをしてみてください。
そんな時もしここに、目の前に以下の二つのお店があったとしたら、
あなたなら一体どちらのお店に入りますか?
お店A
値段 1000円
味 800円相当
原価 500円
お店B
値段 1000円
味 1200円相当
原価 300円
※カロリーや栄養価など、健康への影響は一緒とします。
答えは出ましたでしょうか。
…私は、Bのお店を選びます。
だって同じ金額なら、より美味しいお店の方がいいに決まってますよね。
健康に関係ないなら、原材料が安くたっていいじゃないですか。
以上が、私が最近ラーメンから学んだ経済学となります。
つまり、大事なのは味(得られる満足度)と価格の問題であり、
原材料費がいくらかなんてたいした問題ではないのです。
これは最近、私が経営をしていく上で非常に参考にしている考え方です。
まーつまりはうちの協会の経営ってことですね^^;
うちの協会の講座は、言ってはなんですが原価率がとても低いです。
そりゃそうですよね、メインサービスは映像を配信しているだけですから。
でも、商品価格を決定する上で何よりも大事なのは、原価率ではないんです。
それは、味、つまり購入してくださった方が得られる満足度のみです。
もちろん、それではかつての私のように、
割高感を感じて購入しない人もたくさんいると思います。
ただそれでも正直に経営をし続けていれば、
分かってくれる人はいて、繁盛店にもなれるんじゃないかと思うわけなんです。
まーでも実際のところ、それはそれで大変なんですけどね。
ラーメン屋は原価率が低いから儲かるって情報が知られてくると、
今度は当然ながらライバル店が山ほど出店してきます。
そーすると後はそことの間でまた熾烈なバトルが繰り広げられるので、
味と価格をよりシビアに調整し続けなければ
いずれお客様はすべていなくなってしまいます。
またこのお話、付け加えるとしたら、
その「味」の追求ってのは原価率に反映されない大変な労働なんですよね。
人気のラーメン屋は、一度そのレシピが出来上がってさえしまえば、
確かに低い原価率で行列ができるかもしれません。
でもそのレシピを作り上げるために、血のにじむような努力と歳月を
費やしているというのは当たり前の話なんです。
そしてそれらの目に見えないコストも含めた上での700円なら、
私は最近それほど高くはないのかなと思っているというわけです。
なお最後に補足をしておきますが、
でも実際のところは多分ラーメンは体にあまり良くないと思うから、
私は基本的にあんまり食べないようにしています(ゝω・)笑
——————————————————-
以上、いかがでしたか?
「なるほどなー」とか、「面白いなー」と思いましたら、
いいねやシェアをぜひお願いいたします。励みになります^^
【代表ブログ】あなたは親を尊敬していますか?
こんにちは、藤巻です。
今回の内容は、親や教師への尊敬というのがテーマです。
みなさんは、親や教師を尊敬していますか?
この話を書こうと思ったのは、
つい先日出席したセミナーでの衝撃的な話でした。
これは少し前の調査になるとのことでしたが、
OECD(経済協力開発機構)が世界186カ国の中学生に対して、
「親を尊敬していますか」、「先生を尊敬していますか」
というアンケートを実施したようです。
そしてその結果はと言うと、平均して各国80%以上の人が
「尊敬している」と答えたのに対して、
日本はなんと25.2%という極端に低い数字だったというのです。
…これ、意味分かりますか?
日本は4人中3人が、親や教師を尊敬して「いない」んですって。
ちなみに一応この話の裏を取ろうと色々検索してみたのですが、
OECDの正式発表の数字は残念ながら見つけることはできませんでした。
ただ、昨年安倍首相も出席されている教育再生実行会議において
同様の主旨の発言があり議事録に残っていたので、
まーきっと正しいデータなのだろうと私は認識しました。
私はひょっとすると他の人と感性が違うのかもしれませんが、
もしもこの結果が本当だとしたら皆さんはどのように思いますか?
というか、もしかしてあなたもこの75%のうちの一人ですか?
…私の感性で一言だけコメントするとすれば、
これは異常だと思いました。
なぜ、このような結果になったのかはよく分かりません。
もしかしたら、日本人は謙虚な民族だから、
特に身内のチェックに関しては厳しいのかもしれません。
もしかしたら、世界は日本と違って子供の自由がなく、
親を尊敬していると答えないと怒られてしまうのかもしれません。
しかし、それでも自分の実の親を4人に3人が承認できないというのは、
理由に関係なく異常だと思うのは私だけでしょうか。。。
さて、そんな親への尊敬に関するこの話題。
結論を言えば、みんな親をもっと尊敬しろということに尽きます。
が、そんな当たり前の結論をただ普通にお話しても面白くありませんので、
ここはあくまでも藤巻っぽく、「道徳的に」ではなく「論理的に」、
なぜ親は尊敬した方がいいのかという話をしていきましょう。
この理由は、全部で3つあります!
ただ残念ながらその全部をお話すると文章が長くなってしまいますので、
ここではそのうちの二つをお話しさせていただきましょう。
親を尊敬すべき論理的理由の一つ目は、
自分の自信につながるからということです。
講座の第三回を学ばれた方はよく分かると思いますが、
人にはセルフイメージというものが人それぞれあります。
そしてこのセルフイメージが低く自分に自信がなければ
人というのはその生産性を落とし、
逆にセルフイメージが高く自分に自信があれば
人というのはその生産性を高くするのです。(過剰はダメだよ☆)
ではこのセルフイメージに一体なぜ自分の親への尊敬が関係するのか
という話なのですが、それは分かりやすく言えば、
人は「蛙の子は蛙」という思い込みを持つからです。
つまり、自分の親をダメと思っている人というのは、
無意識的に「ダメな人間の子はダメな人間」という感情を抱いてしまい、
その結果自分に対するセルフイメージを落としてしまうのです。
私はこれまで色々な人と会って相談に乗り、深い話も度々聞きますが、
これは本当にそうです。
そしてこれとは逆に親を尊敬していると公言できる人というのは、
やはりどことなく自信にあふれていて、個人の能力も高く感じます。
セルフイメージというものが一体人にどれだけの影響を与えるかという話は
ぜひまた第三回の講義を見返してもらえればと思いますが、
まずはぜひこのことを間違いのない事実として正しく認識してください。
親を尊敬すべき論理的理由の二つ目は、
就職活動で面接官が好印象を持ってくれるからです。
…これは「人から信頼される」と言った方がいいですね^^;
人が目の前の人の人間性を判断する時、その一つのチェック項目として、
「この人は他人から何かしてもらったら恩をどのように返す人なんだろう」
というものがあります。
このように表現してしまうと身も蓋もありませんが、
自分が相手のために何かしてあげようと思えるかどうかというのは、
やっぱりその人が恩に報いる人か恩を仇で返す人かというのは大事ですよね。
そしてこのような時に、
自分を産んで育ててくれたという最大の恩人である親を尊敬していない
というのは、最大級の恩知らずに映ってしまうのです。
これは、きちんとした社会人であれば特にです。
学生の方はあまり親のありがたみというのを
実感する機会は少ないかもしませんが、
社会人になるとまー色々あります。
社会人としての激務の中で
「親父はこんなに苦労して俺を育ててくれていたのか…。」
とか、
毎日外食をしながらたまに実家に戻ってご飯を食べた時に
「おふくろの飯はこんなにうまかったのか…。」
とかです。
そうして無事親のありがたさを知ったきちんとした社会人は、
当然この問題に関して正しい判定をしてくるのです。
おまけに、これが就活の面接となるともっとシビアです。
皆さんが社会人になるとしたら、新卒ですよね?
経営者の視点ではっきりいいますが、
新卒はスーパー使えません。笑
仕事できません。
そのくせ給料は一人前分きっちりはらわなければいけません。
ていうか研修するために人手を割くわけだから、
言ってみれば半人前どころかマイナス0,3人前くらいなのにです。
そりゃあ、採用を考える企業からすればほとんどの会社が、
こいつを育てて「あげようかな」という与える側の思考になりますよね。
で、そんな時に大事になってくるチェック項目が、
「この人は他人から何かしてもらったら恩をどのように返す人なんだろう」
という前出のものとなるのです。
恩を感じて会社のために一生懸命働いてくれるかな…。
理想と違うとか言って研修コストを無視してすぐ辞めちゃわないかな…。
面接官は、色々なことは考えます。
じゃあその時にあなたが親を尊敬している人間か、
あるいは親を尊敬していない人間かで、
面接官が一体どのような判断をするのかは…なんとなく分かりますよね。
以上が、あなたが親を尊敬すべき論理的な理由二つとなりますが、
納得してもらえましたでしょうか。
ちなみに最後にお伝えしておきますが、
私が以上の内容をすべて論理的にお話したからと言って、
間違っても私のことを理屈っぽい嫌なやつだと思わないでください。笑
そしてもう一つ。
理屈で尊敬している「フリ」をすることが、
悪いことだとは決して思わないでください。
これはあくまでも個人的な考えとなりますが、
たとえば未経験者が登山を始めようとした時、
とりあえず本格的な登山グッズを揃えるなど形から入るのは
決して悪いことではないと思います。
だって上達したいという意思を持ってはいるんだから、
別に自分が現時点でプロじゃなくても
それを目指して頑張っているということでいいじゃないです。
上達を目指しもしない人よりはよっぽど偉いです。
そしてこれは、感情に関するお話も同じだと私は思うんです。
人には色々な事情があるとは思いますが、
例え今現時点で心から親を尊敬できるかどうかと思っている人でも、
とりあえず形から「尊敬しています」と口に出して
そう思おうとすることは決して悪いことではありません。
目指しもしないやつよりもよっぽど偉いです。
そして、何事もそのようにして目指すことで初めて、
最終的にプロと呼べるレベルまで上達できる、
言い換えれば自分の心の底からそう思えるようになるのではないでしょうか。
——————————————————-
以上、いかがでしたか?
「なるほどなー」とか、「面白いなー」と思いましたら、
いいねやシェアをぜひお願いいたします。励みになります^^