日本社会人育成協会

【代表ブログ】ラーメンから学ぶ経済学

こんにちは、藤巻です。
今回は、私がラーメンを食べながらふと思った経済学に関するお話です。

突然ですが、みなさんラーメンは好きですか?

…ちなみに私は、嫌いでした。

この理由というのは、たった一つです。
味を見てみる以前にとにかく、費用対効果が悪い。

だってラーメンの原材料って、小麦粉に、
あとダシでちょいちょい煮込んでるだけでしょ?

それで700円とか800円って、高すぎませんか?

富士そばとか花丸うどんを見てみろ、300円ちょっとだぞ。
せめて500円に値下げしてから出直してこいよ!

…と、思っていました。ちょっと前までは。

まー実際、「飲食店をするなら粉ものがいい」と言われるくらい、
小麦粉を使う飲食店というのは原価が安く儲けがいいというのは相場です。
ラーメンとか。お好み焼きとか。高級感のあるそば屋とか。

ところが、去年知り合ったよく一緒に飲み行く人が大のラーメン好きであり、
その人との付き合いでちょいちょいラーメンを食べていくうちに、
最近ある事実に気づいてしまったんです。

ラーメンってうまいやん。と。笑

さて、ここからが経済学のお話になります。
皆さんは、お腹を空かせて飲食店を探しているお客さんだと
イメージをしてみてください。

そんな時もしここに、目の前に以下の二つのお店があったとしたら、
あなたなら一体どちらのお店に入りますか?

お店A
値段 1000円
味  800円相当
原価 500円

お店B
値段 1000円
味  1200円相当
原価 300円

 ※カロリーや栄養価など、健康への影響は一緒とします。

答えは出ましたでしょうか。

…私は、Bのお店を選びます。

だって同じ金額なら、より美味しいお店の方がいいに決まってますよね。
健康に関係ないなら、原材料が安くたっていいじゃないですか。

以上が、私が最近ラーメンから学んだ経済学となります。
つまり、大事なのは味(得られる満足度)と価格の問題であり、
原材料費がいくらかなんてたいした問題ではないのです。

これは最近、私が経営をしていく上で非常に参考にしている考え方です。
まーつまりはうちの協会の経営ってことですね^^;

うちの協会の講座は、言ってはなんですが原価率がとても低いです。
そりゃそうですよね、メインサービスは映像を配信しているだけですから。

でも、商品価格を決定する上で何よりも大事なのは、原価率ではないんです。
それは、味、つまり購入してくださった方が得られる満足度のみです。

もちろん、それではかつての私のように、
割高感を感じて購入しない人もたくさんいると思います。

ただそれでも正直に経営をし続けていれば、
分かってくれる人はいて、繁盛店にもなれるんじゃないかと思うわけなんです。

まーでも実際のところ、それはそれで大変なんですけどね。
ラーメン屋は原価率が低いから儲かるって情報が知られてくると、
今度は当然ながらライバル店が山ほど出店してきます。

そーすると後はそことの間でまた熾烈なバトルが繰り広げられるので、
味と価格をよりシビアに調整し続けなければ
いずれお客様はすべていなくなってしまいます。

またこのお話、付け加えるとしたら、
その「味」の追求ってのは原価率に反映されない大変な労働なんですよね。

人気のラーメン屋は、一度そのレシピが出来上がってさえしまえば、
確かに低い原価率で行列ができるかもしれません。

でもそのレシピを作り上げるために、血のにじむような努力と歳月を
費やしているというのは当たり前の話なんです。

そしてそれらの目に見えないコストも含めた上での700円なら、
私は最近それほど高くはないのかなと思っているというわけです。

なお最後に補足をしておきますが、

でも実際のところは多分ラーメンは体にあまり良くないと思うから、
私は基本的にあんまり食べないようにしています(ゝω・)笑

——————————————————-

以上、いかがでしたか?
「なるほどなー」とか、「面白いなー」と思いましたら、
いいねやシェアをぜひお願いいたします。励みになります^^